特定健診のご案内
全国健康保険協会へ加入されている
被扶養者(ご家族様)
特定健診は年1回無料で受診出来ると、ご存じでしょうか?生活習慣の変化に伴って健康状態も日々変化していきます。現在の健康状態を把握しましょう!
対象者
協会けんぽにご加入の被扶養者(ご家族)様で40歳~74歳までの方。
- 75歳の誕生日を迎えられる方は誕生日の前日までに受診していただく必要があります。
- 国民健康保険加入者の方は、お住いの市町村窓口にお問合せ下さい。
- 企業担当者の方はこちらへ
日本健康俱楽部を
選ぶメリット!
- 時間割り予約で、密にならずスムーズに受診ができます。
- 基本検査が自己負担無しで受診できます。
キャッシュレス決済が
使えます。
※交通系カードは対応しておりません。
特定健診の基本検査内容(国が定める)
-
問診
現在の健康状態や生活習慣を伺い、検査の参考にします。(服薬や喫煙歴など)
-
診察等
医師による視診、触診、聴打診などの検査を行います。
-
身体計測
身長、体重、腹囲を測ります。
-
血圧測定
血圧を測り、動脈硬化などの循環器系の状態を調べます。
-
血液検査
血中脂質検査・肝機能検査・血糖検査の検査を行います。
-
尿検査
尿糖、尿たんぱくを調べます。(糖尿病、腎機能異常、尿路の状態)
協会けんぽが発行している受診券をご使用で7,150円補助されます。
- 受診券は4月ごろに協会けんぽからご自宅へ送られています。
さらに日本健康倶楽部だと下記の独自検査も自己負担なしで行えます。
健康倶楽部のおすすめオプション
-
全員追加
- 血液検査(腎機能、貧血、HbA1c)
-
希望者のみ
- 視力
- 聴力
耳より情報!
さらに、この機会にもう少し詳しく検査してみたいとお考えの方には有料オプションをご準備しております。
セットでのお申込みだと割引があり、お財布に優しくなっています。
オプション検査について
お得なセット割引きです!単項目での追加も可能です。
- ※オプション検査は(便潜血検査以外は)当日でも追加、変更が可能です。
健診当日、受付後の変更はできませんのでご了承下さい。
①
歯周病リスク検査
2,500円
- ※健診当日回収のみ
- ※お得なセットには含まれておりません。
検査項目料金
(税込) |
女性 | 男性 | 男女共通 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
⑮リンゴセット | ⑯バナナセット | ⑰ブドウセット | ⑱リンゴセット | ⑲バナナセット | ⑳ブドウセット | ㉑イチゴセット | ㉒ミカンセット | |
② 心電図検査1,600
|
● | ● | ● | |||||
③ 眼底検査
(両眼検査)1,600 |
● | ● | ||||||
④ 便潜血検査
※健診14日前までの 事前申込のみ (当日申込不可)1,600 |
● | ● | ||||||
⑤ 胃がんリスク検査
(ペプシノゲン、ピロリ)4,500 |
● | ● | ● | ● | ||||
⑥ 心臓機能検査
(NT-proBNP)1,500 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
⑦ 甲状腺検査
(TSH、FT4)2,000 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
⑧ 栄養状態指標
(総たんぱく、A/G比、アルブミン)500 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
⑨ 食習慣指標
(尿酸、アミラーゼ)500 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
⑩ 消化器系がん
(CEA)2,000 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
⑪ すい臓、胆がんなど
(CA19-9)2,000 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
⑫ 肝臓がん
(AFP)1,500 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
⑬ 卵巣がん(CA125)
乳がん(NCC-ST-439)4,000 |
● | ● | ● | |||||
⑭ 前立腺がん
(PSA)2,500 |
● | ● | ● | |||||
単項目検査合計金額 | 23,300円 | 18,500円 | 10,500円 | 21,800円 | 17,000円 | 9,000円 | 10,000円 | 6,100円 |
検査セット料金 | 19,000円 | 15,500円 | 9,000円 | 18,000円 | 15,000円 | 8,000円 | 9,000円 | 5,500円 |
※⑩~⑭:腫瘍マーカー、⑤~⑭:血液検査
オプション検査について詳細
検査項目 | 自覚症状など | ||
---|---|---|---|
歯周病検査 | 歯周病のリスクを評価する検査。アドチェック(歯周病原因菌酵素活性測定キット)を使用し、舌から採取した検体を提出し検査を行います。 | ||
心電図検査 | 【自覚症状】胸痛、動悸、息切れ、不整脈を感じたことがある方など。不整脈や心臓の肥大、冠状動脈硬化などの原因となる情報を得ることができます。心臓の活動を知るには必ず受けたい大切な検査です。 | ||
眼底検査 | 体の中で唯一非観血的に直接血管を見ることができるのが、黒目の奥にある網膜です。その血管の状態を見ることによって、緑内障や高血圧、動脈硬化、糖尿病性網膜症など、進行するまで症状が現れない様々な疾患を早期発見することが目的です。 | ||
便潜血検査 | 【自覚症状】便秘または下痢が多い、下痢と便秘を繰り返す、腹部が痛む、血縁者に胃がんや大腸がんの方がいるなど。 ※熊本市のがん検診でも実施しており、料金は弊社と異なります。 |
||
血液検査 | 胃がんリスク (ペプシノゲン、ピロリ) |
胃がんの原因として知られるピロリ菌の有無を調べる検査で、ペプシノゲンは胃粘膜の萎縮度、老化度を検査します。両方の結果から胃がんの危険度判定を行うのに有用な検査項目です。 ※毎年受ける必要はありません。 |
|
心臓機能検査 (NT-proBNP) |
心臓に負担があると心臓から分泌するホルモンで胸痛、動悸、息切れ、息苦しさ、不整脈を感じたことがある方は異常値を示します。血縁者に心臓病既往の人がいる、血糖・血圧・脂質が高い、メタボ気味の人には必要な検査です。 | ||
甲状腺検査 (TSH、FT4) |
【自覚症状】疲れやすい、イライラする、痩せてしまった、むくみ、皮膚がかさつく、集中力がない、汗がたくさん出るなど。日頃多く感じる自覚症状のため、「もしかすると更年期?」と勘違いするケースがあります。ホルモン不足による代謝不良や臓器の働きが弱まってることを見つける検査項目です。 | ||
栄養状態指標 (総たんぱく、A/G比、アルブミン) |
肝機能や腎機能、栄養状態を知る検査です。食事の偏りや暴飲暴暴食などの日々の積み重ねが、肝機能・腎機能の悪化や栄養バランスを崩す要因でもあり、それらを知ることが出来る検査項目です。 | ||
食習慣指標 (尿酸、アミラーゼ) |
食べすぎ、飲酒、肥満、運動不足などの生活習慣の悪化で異常を示します。 アミラーゼ:膵臓がん、膵炎、腎不全などの指標となります。主に膵臓に異常があると上昇し、飲酒や肥満などの影響でも上昇します。 |
||
腫瘍マーカー | CEA (消化器系がん) |
胃がんや大腸がんをはじめとする消化器系がんや、肺がん等さまざまながんのスクリーニングに幅広く使われています。その他、喫煙、糖尿病、肝硬変、肝炎、膵炎、腎不全、甲状腺機能低下症でも高値になることがあります。がんリスクが高まる年齢層には大切な項目です。 【自覚症状】下痢が多い、下痢と便秘を繰り返すなど。 |
|
CA19-9 (膵臓、胆がん等) |
消化器、特に膵臓・胆道のがんで高値を示します。その他に胃がん、大腸がん、肝硬変、肝炎、子宮筋腫でも値が上がります。 【自覚症状】早期の膵臓がんは特徴的な症状はなかなかありませんが、みぞおちがよく痛む、背中が痛いなどの症状が多く見られます。 |
||
AFP (肝臓がん) |
肝臓がんのスクリーニング検査に用いられます。その他、急性肝炎、慢性肝炎や肝硬変でも高値になることがあります。肝臓がんの原因は、アルコールや肝炎ウイルスの他、非アルコール性の脂肪肝炎がありますが、それは肥満や糖尿病、高脂血症、高血圧など生活習慣病と密接に関連しています。症状の出にくい肝疾患には有用な検査項目です。 | ||
CA125 (卵巣がん) |
卵巣がん診断の基本となるマーカーです。その他、子宮内膜症、子宮腺筋症、乳がん、子宮がんなどでも上昇することがあります。卵巣がんなどは自覚症状が現れにくいため、婦人科疾患において有用な検査項目です。 | ||
NCC-ST-439 (乳がん) |
乳がん、膵がん、胆道がん、大腸がんなどで高値。閉経前にも数値が上昇することがあります。 【自覚症状】子宮がんが気になる方、胸にしこりを感じる、胸に痛みが出ることがある、分泌物が出ることがあるなど。 |
||
PSA (前立腺がん) |
前立腺がんのスクリーニング検査として有用です。(男性のみ) 前立腺がんは排尿障害や血尿などの症状が現れる前の早期発見が大切です。 |
腫瘍マーカーはがんのスクリーニングとして行われていますが、結果が高値であるからといって、その全てががんであるとは判断できません。
また、小さながんでは検出できない場合もあります。
特定健診のご予約から
受診までの流れ
全国健康保険協会へ加入されている
被扶養者(ご家族様)
- 予約の際は、ページ下の注意事項をご確認してからお願いいたします。
- 国民健康保険加入者の方は、お住いの市町村窓口にお問合せ下さい。
① 予約をする
ご予約は電話かアプリ・WEBで
希望日の14日前までに申込ください。
-
電話:096-273-6886
受付時間:平日9:00〜16:00(土・日祝及び R6 8/14.15、R6 12/30~R7 1/3を除く)
①保険証 ②特定健康診査受診券(セット券)を事前にご準備ください。
-
Web
CARADA健診アプリをご登録されていない方は、こちらのQRコードまたはURLから予約出来ます。CARADA健診アプリをご登録されている方は、アプリから予約してください。
こちらのQRコードまたはURLから予約出来ます。
https://booking.carada.jp/patient/kumamoto/login
24時間受付
② 受診票到着
健診の約1週間前に健康診断受診票と採尿容器、採便容器・歯周病検査キット(お申込みの方のみ)が届きます。事前に健康調査票をご記入下さい。尿は健診当日の朝、ご自宅で採尿して下さい。
③ 健診受診
下記の物を忘れないようにしてください。
健診当日必要なもの
保険証
受診券
健康診断
受診票
採尿容器
有料検査費用
(希望者のみ)
採便容器(お申込みの方のみ)
歯周病リスク検査キット(お申込みの方のみ)
④ 健診結果
ご本人様宛に健診結果をお送りいたします。CARADA健診サポートアプリを登録している方は郵送より早く健診結果が確認できます。尚、郵送による結果報告書は4週間ほどでご自宅にお届けいたします。
注意事項
お申込みの前に必ずご確認ください。
- 受診券を紛失された方は再発行が可能です。ご自身で協会けんぽ(096-240-1034)へご連絡ください。再発行した受診券が届きましたら、日本健康倶楽部(096-273-6886)へ受診券整理番号をご連絡ください。
- お申込み後に保険証が変更になった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
- 健診当日は資格確認のために保険証、受診券が必ず必要になります。お忘れの場合は受診をお断りすることもございますのでご了承ください。
- 特定健康診査とは
- 国が定める、標準的な健康診査です。この健診では、現在さまざな病気の原因と言われている、生活習慣病に着目し主に「血圧」「血糖」「血中脂質」と身体計測からリスクを洗い出し、生活習慣の改善から、将来の発病を未然に防ぐことを目的としています。
ご自身が健康であることは、家族にとっても大切な事です。大切なご自身の体を知る機会として、ぜひ受診をお勧めします!